
今日はナズマド入れたーー!!嬉しいー。
南東でしたが、なんだか時化ずおっちょ、八重根も入れたようです。おっちょには一昨日?辺りに着岸したであろうカツオノエボシもありました。
黒潮も接近してるようですし、こりゃーウミコチョウやら何やら海が面白くなるのも直近かな?
ところで学名なんかによく、ダマシ、ニセ、モドキ、なんかがありますが、ガイドや、一般の方には、なんだよダマシって、ニセって、なるかもしれませんが、名前を付けた学者さんからしたら相当の苦慮があるそうです。これは昆虫などもそうらしいですね。
じゃあ、カニとカニダマシの違いはというと、カニは爪の脚を除く脚が4本、ダマシは3本なんだとか。
なんだかせっかく綺麗に撮れた今日のブログ写真でも、脚2本っぽく見えるから図鑑写真的にはダメかも…なんて思ってしまいました。
ちなみに、良く冬に食べるタラバとズワイはタラバは3本、ズワイは4本
…ん?
じゃ、タラバガニはタラバガニダマシ?じゃないのか?
と混乱しましたが、学術的には下目まではカニダマシとタラバガニは一緒で、
そこからヤドカリ上科とコシオリエビ上科と分かれるそうです。
じゃー脚数は一緒なのに、何で分けてるんだ?ってのは……
長くなったので、気になる人は勉強してみてくださーい、笑
以上、キクチカニダマシから色々考えたことでした。
ナズマド 水温:21℃ 南東4m キクチカニダマシ TG-5